とうりの不動産相談 有限会社とうり

042-352-0762

土地の名義変更をスムーズに進めるための完全ガイド

不動産を相続したり、売買契約を通じて土地を取得した場合、「名義変更」の手続きが必要となります。しかしながら、土地の名義変更は単純な作業ではなく、必要書類の準備や役所での手続き、場合によっては専門家の関与が必要になることもあります。本記事では、土地の名義変更について基本的な流れから実際の事例までを分かりやすく解説します。


土地の名義変更とは、法務局で管理されている土地の登記簿に記録された所有者の名前を、新たな所有者の名前に変更する手続きのことを指します。この手続きは以下のような状況で必要になることが一般的です。

・相続の場合: 親族が亡くなり、土地を相続した際に行います。
・売買契約の場合: 不動産取引を通じて土地を購入または譲渡した際に必要です。
・贈与の場合: 土地を家族や第三者に贈与する際に実施されます。
・離婚時の財産分与の場合: 離婚に伴い土地の名義を変更する場合。


土地の名義変更を怠ると、さまざまな問題が発生する可能性があります。例えば、以下のようなケースです。

1.相続税や固定資産税の負担が発生
相続した不動産の名義変更をしないまま放置すると、相続税や固定資産税が適切に管理されず、最終的に延滞税が課されるリスクがあります。
2.実体上、物権変動の移転を公示できず第三者に対抗できない
土地の名義変更を怠ると実体上、物権変動が起ったことを第三者に対抗(主張)できないです。
3.親族間でのトラブル
登記簿上の名義が不明確な場合、相続人間で感情的な対立が生じることがあります。


土地の名義変更は、以下のステップで進めるのが一般的です。

1.必要書類の準備
相続や売買、贈与など、名義変更の目的に応じた書類を用意します。具体的には以下の書類が必要になりますが司法書士などの専門家に依頼するのが一般的です。
・登記申請書
・登記原因証明情報(相続の場合は遺産分割協議書など)
・固定資産税評価証明書
・印鑑証明書
・身分証明書
2.法務局での申請
準備した書類を、対象地を管轄する法務局に提出します。この際、申請内容に不備があると受付されないため、細かい確認が必要です。
3.登録免許税の納付
名義変更に必要な税金(登録免許税)を納付します。税額は、固定資産税評価額を基準に計算されます。
4.登記完了通知の受領
手続きが完了すると、法務局から登記完了通知が送付されます。これにより名義変更が正式に認められます。


相続による土地の名義変更は、特に煩雑なプロセスを伴うことが多いです。以下は相続名義変更時の注意点です。

1.複数の相続人がいる場合の対応
遺産分割協議書を作成し、全員の署名捺印が必要です。これにより、誰がどの土地を相続するかを明確にします。
2.相続登記の期限に注意
2024年4月から相続登記が義務化され、正当な理由がない場合、未登記で放置すると罰則が課される可能性があります。
3.専門家のサポートを活用
税金や手続きに関する不安がある場合、税理士に相談することでスムーズに進めることができます。


事例1:相続による名義変更(府中市のお客様)
府中市在住のA様は、親から土地を相続しましたが、他の相続人と意見が合わず、名義変更が進んでいませんでした。行政書士が間に入り、遺産分割協議書を作成し、全員の署名捺印を取得することで問題を解決しました。

事例2:売買契約後の名義変更(調布市のお客様)
調布市のB様が土地を購入した際、名義変更の手続きが初めてで不安を感じていました。司法書士が法務局への申請や書類作成をすることで、短期間で完了しました。

事例3:相続期限間近での対応(国立市のお客様)
国立市のお客様C様は、相続登記の期限が迫っている状況でした。必要書類を迅速に揃え、法務局への申請をサポートすることで、期限内に手続きを完了しました。


Q1. 名義変更にはどれくらい時間がかかりますか?

通常、法務局での手続きが完了するまでに1〜2週間程度かかります。ただし、相続の場合は遺産分割協議が必要なため、さらに時間がかかることがあります。

Q2. 名義変更をしないとどうなりますか?

名義変更を怠ると、相続税や固定資産税の管理が不適切になり、親族間でのトラブルの原因になる可能性があります。また、法的な所有権が曖昧になるため、不動産の売却や活用が制限されることもあります。


土地の名義変更は、初めての方にとっては複雑で煩雑な作業に思えるかもしれません。しかし、必要な知識と手順を押さえ、専門家のサポートを活用することで、スムーズに進めることが可能です。不動産の名義変更を検討している方は、ぜひ信頼できる専門窓口に相談してみてください。

また名義変更後の不動産の売却を検討していたり、持分不動産の売却を検討している場合は迅速に対応するとうりの不動産相談へご相談ください。

とうりの不動産相談 宅建士 石川

無料相談
お問い合わせ

お名前必須
ご住所必須
メールアドレス必須
メッセージ
プライバシーポリシー必須

1.プライバシーポリシー(または個人情報保護方針)
当社は、当社が取得した個人情報の取扱いに関し、個人情報の保護に関する法律、個人情報保護に関するガイドライン等の指針、その他個人情報保護に関する関係法令を遵守します。
2.個人情報の安全管理
当社は、個人情報の保護に関して、組織的、物理的、人的、技術的に適切な対策を実施し、当社の取り扱う個人情報の漏えい、滅失又はき損の防止その他の個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講ずるものとします。
3.個人情報の取得等の遵守事項
当社による個人情報の取得、利用、提供については、以下の事項を遵守します。
(1)個人情報の取得
当社は、当社が管理するインターネットによる情報提供サイト(以下「本サイト」といいます。)の運営に必要な範囲で、本サイトの一般利用者(以下「ユーザー」といいます。)又は本サイトに広告掲載を行う者(以下「掲載主」といいます。)から、ユーザー又は掲載主に係る個人情報を取得することがあります。
(2)個人情報の利用目的
当社は、当社が取得した個人情報について、法令に定める場合又は本人の同意を得た場合を除き、以下に定める利用目的の達成に必要な範囲を超えて利用することはありません。
① 本サイトの運営、維持、管理
② 本サイトを通じたサービスの提供及び紹介
③ 本サイトの品質向上のためのアンケート
(3)個人情報の提供等
当社は、法令で定める場合を除き、本人の同意に基づき取得した個人情報を、本人の事前の同意なく第三者に提供することはありません。なお、本人の求めによる個人情報の開示、訂正、追加若しくは削除又は利用目的の通知については、法令に従いこれを行うとともに、ご意見、ご相談に関して適切に対応します。
4 .個人情報の利用目的の変更
当社は、前項で特定した利用目的は、予め本人の同意を得た場合を除くほかは、原則として変更しません。但し、変更前の利用目的と相当の関連性を有すると合理的に認められる範囲において、予め変更後の利用目的を公表の上で変更を行う場合はこの限りではありません。
5.個人情報の第三者提供
当社は、個人情報の取扱いの全部又は一部を第三者に委託する場合、その適格性を十分に審査し、その取扱いを委託された個人情報の安全管理が図られるよう、委託を受けた者に対する必要かつ適切な監督を行うこととします。
6.個人情報の取扱いの改善・見直し
当社は、個人情報の取扱い、管理体制及び取組みに関する点検を実施し、継続的に改善・見直しを行います。
7.個人情報の廃棄
当社は、個人情報の利用目的に照らしその必要性が失われたときは、個人情報を消去又は廃棄するものとし、当該消去及び廃棄は、外部流失等の危険を防止するために必要かつ適切な方法により、業務の遂行上必要な限りにおいて行います。
8.苦情や相談の担当窓口
当社は、個人情報の取扱いに関する担当窓口及び責任者を以下の通り設けます。
【有限会社とうり】
〒 183-0055
東京都府中市府中町1-6-9 パコビル4階
Tel:042-352-0762
個人情報苦情・相談窓口責任者 石川 哲

上記内容に同意する