とうりの不動産相談 有限会社とうり

042-352-0762

共有持分の不動産、売却できないと思っていませんか?資金化の新しい選択肢とは


共有持分の不動産、売却できないと思っていませんか?資金化の新しい選択肢とは

「兄弟で相続した実家、売りたいけど話がまとまらない」
「離婚後のマンション、元配偶者が連絡に応じてくれない」
「親族と共有している土地、自分の持分だけ売りたいけど買い手がいない」

そんな悩みを抱えていませんか?
共有名義の不動産は、売却や活用が難しく、「持っているだけで負担になる資産」になってしまうこともあります。
でも、諦めるのはまだ早いかもしれません。
実は、共有持分を資金化する新しい選択肢があるのです。


【共有持分とは?なぜ売却が難しいのか】

共有持分とは、ひとつの不動産を複数人で所有している状態のこと。
たとえば、親から相続した土地を兄弟3人で共有している場合、それぞれが「持分」を持っています。

法律上、持分だけを売却することは可能です。
しかし、実際には買い手が見つかりにくく、価格も大きく下がる傾向があります。
理由は以下の通りです。

・他の共有者が住んでいる場合、自由に使えない
・共有者間のトラブルリスクがある
・将来的な権利関係が複雑になる可能性がある

そのため、不動産会社でも取り扱いを断られるケースが多く、「売却できない不動産」として放置されてしまうこともあります。


【よくある相談事例】

●兄弟で相続した実家
兄弟3人で相続した実家。1人は売却したいが、他の2人は「思い出があるから残したい」と反対。話し合いは平行線のまま、固定資産税だけが毎年かかる。

●離婚後のマンション
離婚後も元配偶者と共有名義になっているマンション。売却したいが、連絡も取れず、話し合いができない。

●親族との共有土地
親族と共有している土地。自分の持分だけ売却したいが、買い手が見つからず、資金化できない。

こうしたケースでは、「売る」以外の選択肢を知ることが重要です。


【売却以外の選択肢:「共有持分ローン」という資金化手段】

共有持分を持っているけれど、売却できない。
そんなときに注目されているのが、「共有持分ローン」という資金調達方法です。

これは、共有持分を担保にして融資を受ける仕組み。
つまり、売却せずに資金化できるという画期的な方法です。

メリットは以下の通りです。

・他の共有者の同意が不要
・持分だけで評価してくれる金融機関がある
・売却せずに資金を得られるため、将来的な選択肢を残せる

ただし、共有持分ローンを扱っている金融機関は限られており、専門性と柔軟性が求められる分野です。


【アライアンス株式会社の共有持分ローン:最後の駆け込み寺】

共有持分ローンを扱う中でも、「最後の砦」として知られているのがアライアンス株式会社です。
不動産担保ローンや共有持分ローンに特化したノンバンクで、他社で断られた案件でも対応してくれる柔軟性が評価されています。

▶ 詳しくはこちら → https://alliance-trust.co.jp/

アライアンスの特徴は以下の通りです。

・共有持分のみでも融資可能
・スピード審査・即日対応も可能
・スマホから簡単に仮審査申込ができる
・他社で断られた案件の相談実績多数

実際の活用事例としては、

・離婚後の共有マンションを担保に、生活再建の資金を調達
・相続した空き家の持分を活かして、事業資金を確保
・売却できない土地の持分を担保に、医療費を捻出

「アライアンスで断られたら他はない」と言われるほど、柔軟な審査と対応力が魅力です。


【まとめ:共有不動産の悩みは「売る」だけじゃない】

共有持分の不動産は、確かに売却が難しい資産です。
しかし、「売れない=使えない」ではありません。
共有持分ローンという選択肢を知ることで、資金化の可能性が広がります。

そして、その選択肢を現実にしてくれるのがアライアンス株式会社。
「もう無理かも…」と諦める前に、まずは相談してみてください。
あなたの不動産が、新しい希望の扉を開く鍵になるかもしれません。

無料相談
お問い合わせ

お名前必須
ご住所必須
メールアドレス必須
メッセージ
プライバシーポリシー必須

1.プライバシーポリシー(または個人情報保護方針)
当社は、当社が取得した個人情報の取扱いに関し、個人情報の保護に関する法律、個人情報保護に関するガイドライン等の指針、その他個人情報保護に関する関係法令を遵守します。
2.個人情報の安全管理
当社は、個人情報の保護に関して、組織的、物理的、人的、技術的に適切な対策を実施し、当社の取り扱う個人情報の漏えい、滅失又はき損の防止その他の個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講ずるものとします。
3.個人情報の取得等の遵守事項
当社による個人情報の取得、利用、提供については、以下の事項を遵守します。
(1)個人情報の取得
当社は、当社が管理するインターネットによる情報提供サイト(以下「本サイト」といいます。)の運営に必要な範囲で、本サイトの一般利用者(以下「ユーザー」といいます。)又は本サイトに広告掲載を行う者(以下「掲載主」といいます。)から、ユーザー又は掲載主に係る個人情報を取得することがあります。
(2)個人情報の利用目的
当社は、当社が取得した個人情報について、法令に定める場合又は本人の同意を得た場合を除き、以下に定める利用目的の達成に必要な範囲を超えて利用することはありません。
① 本サイトの運営、維持、管理
② 本サイトを通じたサービスの提供及び紹介
③ 本サイトの品質向上のためのアンケート
(3)個人情報の提供等
当社は、法令で定める場合を除き、本人の同意に基づき取得した個人情報を、本人の事前の同意なく第三者に提供することはありません。なお、本人の求めによる個人情報の開示、訂正、追加若しくは削除又は利用目的の通知については、法令に従いこれを行うとともに、ご意見、ご相談に関して適切に対応します。
4 .個人情報の利用目的の変更
当社は、前項で特定した利用目的は、予め本人の同意を得た場合を除くほかは、原則として変更しません。但し、変更前の利用目的と相当の関連性を有すると合理的に認められる範囲において、予め変更後の利用目的を公表の上で変更を行う場合はこの限りではありません。
5.個人情報の第三者提供
当社は、個人情報の取扱いの全部又は一部を第三者に委託する場合、その適格性を十分に審査し、その取扱いを委託された個人情報の安全管理が図られるよう、委託を受けた者に対する必要かつ適切な監督を行うこととします。
6.個人情報の取扱いの改善・見直し
当社は、個人情報の取扱い、管理体制及び取組みに関する点検を実施し、継続的に改善・見直しを行います。
7.個人情報の廃棄
当社は、個人情報の利用目的に照らしその必要性が失われたときは、個人情報を消去又は廃棄するものとし、当該消去及び廃棄は、外部流失等の危険を防止するために必要かつ適切な方法により、業務の遂行上必要な限りにおいて行います。
8.苦情や相談の担当窓口
当社は、個人情報の取扱いに関する担当窓口及び責任者を以下の通り設けます。
【有限会社とうり】
〒 183-0055
東京都府中市府中町1-6-9 パコビル4階
Tel:042-352-0762
個人情報苦情・相談窓口責任者 石川 哲

上記内容に同意する