【終活】で考える不動産対策──親が元気なうちにやっておくべきこと
人生100年時代を迎え、「終活(しゅうかつ)」という言葉も一般的になってきました。財産や相続に関する整理はもちろんのこと、近年特に注目されているのが“不動産”に関する終活です。
不動産は、家族にとって「資産」であると同時に、手続きや維持管理、納税の面で“負担”にもなり得ます。だからこそ、親が元気なうちに、できることを始めるのが最善なのです。

不動産の終活でやるべき3つの基本
1. 名義の確認
登記名義が親のままになっていないか?過去に売買や贈与、相続をしたが、名義変更をしていないというケースもあります。将来の相続時にトラブルを招かないためにも、名義は早めに確認・変更しましょう。
2. 境界の明確化
土地の境界が不明確なまま放置しておくと、売却や相続時に近隣トラブルが発生することも。境界確認書や測量図を用意して、曖昧な状態を避けましょう。
3. 所有不動産の棚卸し
「この土地は将来的にどう使うのか?」──所有する不動産が複数ある場合は、以下のように分類することが大切です。
・家族を守る土地:実家など、今後も手放す予定がない不動産
・収益を生む土地:賃貸・店舗活用などで毎月の収益につながる土地
・納税用地:相続税など将来の納税に備えて、売却しやすい不動産
・問題のある土地:再建築不可、借地権、共有持分など、整理したほうがよい土地
終活で重要なのは“不動産を動かすタイミング”
終活の一環で不動産を動かすとき、気になるのが「売るべきか、持ち続けるべきか」という判断です。ここで重要なのが“今の自分の状況”と“将来の見通し”です。
例えば、まとまった資金が必要な場合は不動産を売却するという選択もありますが、すぐに手放したくない場合はリースバックのような方法もあります。
リースバックで不動産を活かすという終活の選択肢
親名義の不動産を一時的に売却し、現金を得た上で住み続けることができる「リースバック」は、終活で注目されている資産活用法の一つです。
・生活環境を変えずに資金を確保
・将来、買い戻しも可能
・相続対策としての整理にも有効
このような仕組みをうまく使うことで、「住む家は守りながら、資金も準備する」ことができます。
とうりの不動産相談ができること
とうりの不動産相談では、次のような複雑な不動産にも対応しています。
・名義が整理されていない不動産の相談
・再建築不可や共有名義の物件の売却
・借地・底地・持分のみの買取
・高齢者のリースバック活用
不動産の終活は、ご家族の未来を守るための“愛ある選択”です。難しい手続きや判断が必要な場合でも、私たちが丁寧にサポートいたします。
ノンバンクのアライアンス株式会社との連携で、資金調達もスムーズに
とうりの不動産相談では、不動産担保ローン専門業者のアライアンス株式会社と連携し、資金調達にも対応しています。
・不動産担保ローンが通らなかった場合でも代替案をご提案
・共有不動産や未登記不動産にも対応可能
・ノンバンクで対応が難しい案件でも相談可
それでも難しい場合には、買取やリースバックなど、別の手段で資金調達を支援いたします。
まとめ:終活は“動き出すタイミング”がすべて
・不動産の問題は親の代で整理しておくのがベスト
・名義・境界・用途など、早めに棚卸しすることが大切
・リースバックなど、手放さずに活用する方法もある
・資金が必要なときは、アライアンス株式会社との連携で柔軟に対応
不動産は家族を守る資産でもあります。だからこそ、負担を残す前に、今できることを始めませんか?
親御さんが元気なうちに、まずは一緒に“話すこと”から始めましょう。
※取り扱いが難しい不動産や名義問題もございます。個別のご相談に応じて、最適な対応を提案させていただきます。お気軽にお問い合わせください。